本ブログ「Canine Conquers」運営者のTakumaです。
ブログ開設から半年以上経ったので今更ですが、どんな人物なのかを知ってもらうために自己紹介をしていきます。
▼本記事の内容
- Takumaの基本情報
- 小学生〜大学生時代
- 社会人生活【新卒の会社は辞めました】
- ブログを始めた理由
- 「Canine Conquers」の由来
- 本ブログの記事内容
Takumaの基本情報
- 名前:Takuma
- 性別:男性
- 出身:埼玉県
- 年齢:25歳(1995年生まれ)
- 職業:フリーランス(社会人3年目)
- 収入:月20万〜25万
- 趣味:筋トレ、ゲーム、料理、旅行、海外映画・ドラマ観賞
- 食事:プラントベース(植物性食品)
下記で詳しく紹介していきます。
ヘタレの小学生〜大学生時代
小学生から大学を卒業するまでをまとめていきます。
- わりと多忙な小学生時代
- 毎年学力が落ちた中学生時代
- 1つの夢が見つかった高校生活
- 人生観が大幅に変わった大学生時代
多忙な小学生時代
姉の影響もあり、3つの習い事を掛け持ちしていた小学生時代。両親に感謝です。
- 国語、算数の塾 / 週2
- 習字(毛筆・硬筆) / 週1
- リトルリーグ(硬式野球) / 週2
これに加え、ゲームも大好き、外でワイワイ遊ぶのも大好き。
母親が料理をするのを見るのが好きで、よく真横に立って観察していました。この時から料理に興味があったのかもしれません。
毎年学力が落ちた中学生時代
僕の通っていた中学校では、定期テストの総合点で順位がつけられるシステムがありました。
1学年120名ちょっとの学校だったのですが、だんだん勉強が嫌いになり、どんどん落ちる結果に…。
- 1年時:5〜10位
- 2年時:10〜15位
- 3年時:15位〜20位
高校受験では偏差値65の公立高校に落ち、最終的に偏差値63の私立高校に行くことになりました。
(高い授業料を払わせることになってしまった親にごめんなさいです…。)
1つの夢が見つかった高校生活
行きたかった公立高校に落ち、入学した私立高校。
部活はハンドボールに打ち込み、週6で部活をしていました。
修学旅行でオーストラリアにいき、この時の経験で「英語を話せるようになりたい」という夢ができました。
この時のことは、英語を勉強する5つのメリット という記事で書いています。
大学受験は、観光系・国際(英語)系の学部にいきたかったのですが、MARCHレベルは全落ちし、獨協大学に進学しました。
人生観が大幅に変わった大学生時代
獨協大学は外国語学部が人気ということもあり、留学経験のある友人が数多く、刺激的な日々を送りました。
僕自身も大学2年生が終わったあと、1年間休学し、ワーキングホリデービザを取得してカナダに行きました。
当時のことは、ワーホリでは英語が伸びないって本当?という記事で、詳しく書いています。
現地での生活、帰国後にできた北欧出身の彼女との出会いで、これまでの考え、常識が崩れることに…。
一般的な就活を経て、海外勤務の可能性が高いフォワーダーの1社で就職することにしました。
ヘタレの社会人生活【新卒の会社は1年で辞めました】
社会人1年目から3年目の現在まで。
- 超ホワイトな社会人1年目
- 退職を決意した2年目
- フリーランスな3年目
超ホワイトな社会人1年目
東証1部上場している、いわゆる大企業に就職した1年目。
基本的に3年目までの業務内容は書類作業が主な中、1年目から営業をさせてもらい、学びの多い1年間でした。
11月に彼女と同棲を始めると共に、将来への不安を感じて転職を考え始めました…。
退職を決意し、実際に辞めた2年目
3月中旬に部内での異動発表があり、4月から名古屋への転勤が決定に。

同棲を始めたことも上司に告げており、2年目での異動というのはほぼ前例がなかったため、油断していました。
部署内でも「この異動はありえない」と怒ってくれる方もいましたが、全国転勤を前提に就職していますし、会社命令なのでどうしようもないことです。
1年目の途中から転職を考えていたのですが、これがキッカケで完全に辞めることにしました。
当時のことは、【第二新卒で転職】親に反対された時の対処法と転職活動の実体験 という記事にまとめています。
フリーランスな3年目
新卒ではフォワーダーの1社で空運、海運の営業をしていたのですが、今は全く別のことをしています。
Upworkというアメリカのクラウドソーシング会社とフリーランス契約を結び、『Localization Specialist』というタイトルで仕事をしています。
クラウドソーシングについては、【副業】スキル無し営業マンがWEBライターで月3万稼いだ方法 をご覧ください。
この仕事は、「LinkedIn」というFacebookのビジネス版と言われるSNS上で仕事のオファーをもらい、始めました。
コロナの影響でドタバタしている2020年ですが、元々完全リモートなので、全く影響を受けずに働いています。
僕がブログを始めた理由
ブログを始めた理由は、下記の2つです。
- リアルな実体験を発信したいと思った
- WEBライターをやってみて、運営側担ってみたいと感じた
実体験をリアルに発信したいと思った
ネット上には様々な情報が混在しています。
共感できる内容や有益な情報もあれば、適当な内容も数多く存在しますよね。
旅行に関すること、英語に関することなど、リアルな実体験を発信したら面白いんじゃないかなと思ったのが1つの理由です。
WEBライターをやってみてブログに興味が湧く
一時期、副業としてWEBライターをしていました。詳細は スキル無し営業マンがWEBライターで月3万稼いだ方法 という記事で公開しています。

当時文字単価1円で仕事を受けていたのですが、僕に払う報酬以上に儲けを生み出しているわけですよね。
これがキッカケで、実際にサイトを運営する側になったら?と考えるようになり、ブログを始めました。
実際にブログで稼ぐのは大変だな…というのが正直な感想です(笑)
気になった方は「副業ブログの初期費用・維持費はいくら?」「開始4ヶ月後の収益・PV数公開」を参考に。
本ブログ「Canine Conquers」の由来と内容
本サイトは雑記ブログという形でやっていますが、ブログ名から内容は分からないですよね…。
名前の由来と内容について、紹介します。
Canine Conquersって何?
Canine Conquersは、ケーナイン・コンカーズと読みます。
直訳すると「犬の征服する」という意味になります。意味不明ですよね(笑)
実は彼女と全国の犬像を巡る旅をしており、その旅行に因んで名付けました。
青柳健二さんという写真家さんの出版している【全国の犬像を巡る:忠犬物語45話】という本を、たまたま茶屋で見かけたのがキッカケです。
全国の犬像に関する逸話がまとめられた本で、面白いです。
本ブログの内容
コンセプトは僕の実体験に基づくもので、雑記ブログをいう形で運営しています。
主な内容はこちら。
- 英語学習
- フィットネス
- ゲーム・漫画
- 仕事・ブログ
- 旅行
まだまだ記事数が少ないですが、コツコツと役立つ情報を発信していきます。
ここまでご覧になっていただき、ありがとうございました!
記事の感想や、こんな記事を調べてまとめてほしいという要望がありましたら、コメントや問合せをお願い致します。